Monthly Log - 2023-10

Monthly Log - 2023-10

2023年10月のログ

ハッピーハロウィン!🎃

  • バンクーバーに来てほぼ初期の頃からの友達がついに本帰国を決めた
    • 長い付き合いなので帰ってしまうのは寂しいなぁと感じる
    • 色々あったとは思うけども惰性で居たと思うので個人的にはもう少し早い段階で踏ん切りがついていたらなとは思う
    • カナダに限らずチャンスはどこにでも落ちていると思う
      • そこに思い切って飛び込めるかがポイント
      • もしかしたら合ってないかもしれないけど、やってみないとわからない
      • 受け身ではそのチャンスも逃してしまうし誰も教えてくれない
        • 年を重ねる毎にそういう事をハッキリ言ってくれる人は居なくなる
      • 飛び込むのが不安なのは自分に自信がないのかもしれない
        • なら色々調べたり、勉強したりして少しでも自信を付けていくしかない
    • ただやっぱり何かしたい事、目標がないと異国の地で頑張るのは難しいと思う
      • 自国だったらまぁ惰性でどうにか生きるみたいなのは出来るかも(良くはないが)
    • どうなるかはわからないけど、また新たな気持ちで頑張ってほしいな!
  • チケット、Slack、GitHubに跨っているのが悪いとは思うがメンションも付けて通知を送っていても中々見てくれていないのが悩み
    • 毎回Slackに投げるのもその内慣れてしまって通知を見なくなるかもしれない
    • 特にPR上でのコメントを投げてもしばらく見てない事は多々ある
    • やっぱり基本的に全員がレビュワーであるという感じにしたいが。。
      • レビューする事で実装する機能について断片を掴める
      • 特にチームのサイズとしては大きくないので全員がぼんやりと全容を掴めてる方が良いと思う?
    • だけども異なるタイムゾーン間でのコミュニケーションの齟齬をどうにか減らすにはという課題が根本としてある
  • TDFのミニデモが22日にあるが結局demoは全く作れなかった・・・
    • やりたい事が多すぎる
      • クリア出来ていないゲーム
      • Framed用のアプリにもっと作品を増やしたい
      • 他に作りたいアプリが出来たり (まだ改良出来そうで・・・)
    • モチベーションは下がってはいないので来年も継続したい
      • WebGL2で素組みしてみるのは出来た
      • シェーダー音楽の初期設定はできた
    • npmなどのバンドルは使わず、素のJSで書こうかなと思っている
      • UIはほぼ無い
      • 触るAPIもWebGLのコンテキストから
      • ビルドプロセスを挟まなくても良いのではと思った
      • ちょっと試してみたがminifyのプロセスは踏まないといけない
        • GitHub Actionsでshader minify→terser→ob5vrさん特製のJS packer
        • これをメインブランチにコミットする時に走らせる
        • 実際にテストしてみるとプロセスはもう少し多く、複数のシェーダーのminify → 素のJSなので元のシェーダーと置き換え (ここまでの処理はshellで書いた) → rollupでJSのバンドル化 → terserでJSのminify → JS packerで一つにまとめて出力する
      • シェーダーの読み込みがちょっと素のJSだと癖があるがなんとか出来た
  • normalize.fm麦さん回を聞いた
    • Flash全盛期の過剰な品質から一度WebGLでリセットされてまた品質過剰になりつつある流れは凄い共感出来る
      • Web制作自体もそんな感じがする。一昔前はいかにリッチに魅せるかみたいな画像でめちゃくちゃリッチなボタンとかからCSSで表現出来るシンプルな感じに戻った。けどまたWebGLの登場で色んなものがリッチになってきている
    • 最近のWebはすぐ動かなくなる
      • これもわかる。数年経つとnpmでインストールも出来なくなってたりするし、個人のものであればTSは使わないことも可能だがチームではやはりTSとビルド、バンドラーは一貫性を保つために欲しい
      • CSSのprefixを付けてて後々標準化されて、とは言ってたけどそれよりもnpm経由でビルドする方が圧倒的に壊れやすい気がする
      • 特にフロントのパッケージの移り変わりは激しすぎて廃れてしまう
      • なので上に書いているようにdemo用のコードはJS+JSDocで頑張ってみる事にした (バンドルはnpm依存なのでもしかしたら次見る時はminifyは動かないかもしれないが、素のJSなので少なくとも数年以上は持つと思っている)
    • 麦さんの知識の広さが圧倒的で所々普通に理解出来なかった
      • 自分の頭が悪いのかと思ったけど同じように言及している人がいたw
      • 後日補足として麦さんのところでブログが出ていた
      • とはいえ補足も結構な読み応えがあって博識なのは間違いがない
  • https://twitter.com/amagitakayosi/status/1715658514037944350
  • なんかCG/数学/物理周りの事何も知らないな〜
    • 逆に変な事は自分が知ってたりするんだろうけど
    • もうちょいこれらの知識を入れないとナァ・・
  • Framedを見た友人がもしかしたらWebGL/GLSLをしてみるかも?
    • めちゃくちゃ反応してくれて嬉しいね
    • 実際に動いているのみると話を聞くだけだとやっぱり違うのかな
  • Next.js v14 がリリースされた
    • Server Actionsが安定版に
    • よりサーバーサイドを強化している
    • 今回のアプデでより多くの人がVercelおよびNext.jsのロックインとフレームワークの肥大化を感じているっぽい
    • 誰かが言ってたけどもうReactとNext.jsの違いがわからなくなってきた
      • より密に連携しててVercelの意向もReactに盛り込まれているのではと思ってしまう
      • ただVercelが継続していく(稼ぐ)ためには色々手を打っていくしかない
      • Vercel自体が利益を出しているからこそNext.jsというフレームワークがタダで使えて開発が継続されている事でもある
  • LaravelもWordPressと一部で同じ道を歩んでいるのではというツイート (https://twitter.com/KentarouTakeda/status/1718580214287192223)
    • ここで書いてるようにめちゃくちゃ詰め込みまくっている WordPress の functions.php は本当に辛いし、下手すると何かしらのプラグインが functions.php にこれを追加しろみたいなのも前にはあった
    • JSと比べてコードの新陳代謝がPHPは低いのかなー
      • 何となく肌感でしかないけどJSは定期的に新しい書き方のブームが来ている気がする (昔はReactではコンポーネントを class ベースで書かれてたけど今は const で関数ベースで書くのが一般的)
Author

Michinobu Nishimoto

記事を書いてる人: 日本のWeb制作会社に約2年半フロントエンドとして働いた後、カナダのバンクーバーで語学学校->専門学校->Web制作会社にフロントエンドとして就職。 現在は現地のスタートアップでフロントエンドに従事している。

See Also